インボイス制度円滑実施推進とは?

2023年9月30日のインボイス登録申請期限を全集中で駆け抜け、登録代行業務が少し落ち着いたなぁ感に浸り、小休止していました。。。またゆっくりと再開します(宣言)。

さて、政府は9月29日、第1回「インボイス制度円滑実施推進に関する関係閣僚会議」を開催した、という記事を見ました。

この時期に第1回?とか、必要な対応策?とか、イロイロな意見が出ているのを目にした方もいると思いますが。。こんな話も出ていたようです。

・課税事業者(約300万者)の約97%(約292万者)がインボイ スの登録申請をしており、免税事業者も111万者程度が申請

・インボイス制度の実施に関連した相談事例に関して、2022年4年1月以降、約2,500件の相談に対応しており、相談件数は増加傾向

・インボイス制度の実施に関連して独占禁止法違反につながるおそれのある事例について、発注事業者に対し20件の注意を実施

そして総理は「事業者の立場に立って、・・・事業者の悩みを的確に把握し・・・、各大臣においては、政府一丸となって、・・・これを取引環境の改善、取引のデジタル化や自動処理の推進につなげるよう、・・・必要な支援を実施するよう取り組んでください」と述べた、だそうです。

いろんな数字が出ていますが、インボイスを専門とする税理士集団のたんぽぽとしては、インボイス導入によって不利益を受ける事業者が出てはいけません!と強く思うので、「独占禁止法違反のおそれのある事例」というのが気になりました。みなさんはいかがでしょうか?取引のデジタル化や自動処理の推進など、インボイスとは関係が薄そうな単語も並んでいますが。。。何か考えているのでしょうね

タイトルとURLをコピーしました