ブログ インボイス制度を契機とした取引条件の見直しに係る注意点⑥ インボイスを専門とする登録代行、申告代行の税理士集団たんぽぽとして注意喚起したい最後の事例は、「登録事業者となるような慫慂(しょうよう)等」です。いつものように、公正取引委員会さんの見解はこんな感じです。課税事業者が、インボイスに対応するた... 2023.12.07 ブログ
ブログ インボイス制度を契機とした取引条件の見直しに係る注意点⑤ インボイスを専門とする登録代行、申告代行の税理士集団たんぽぽとして注意喚起したい次の事例は、「取引の停止」です。いつものように、公正取引委員会さんの見解はこんな感じです。事業者がどの事業者と取引するかは基本的に自由ですが、例えば、取引上の地... 2023.12.04 ブログ
ブログ インボイス制度を契機とした取引条件の見直しに係る注意点④ インボイスを専門とする税理士集団たんぽぽとして注意喚起したい次の事例は、「購入・利用強制」です。公正取引委員会さんの見解はこんな感じです。取引上優越した地位にある事業者(買手)が、インボイス制度の実施を契機として、免税事業者である仕入先に対... 2023.11.30 ブログ
ブログ インボイス制度を契機とした取引条件の見直しに係る注意点③ インボイスを専門とする税理士集団たんぽぽとして注意喚起したい次の事例は、「協賛金等の負担の要請等」です。公正取引委員会さんの見解はこんな感じです。取引上優越した地位にある事業者(買手)が、インボイス制度の実施を契機として、免税事業者である仕... 2023.11.28 ブログ
ブログ インボイス制度を契機とした取引条件の見直しに係る注意点② インボイスを専門とする税理士集団たんぽぽとして注意喚起したい次の事例は、「商品・役務の成果物の受領拒否、返品」です。公正取引委員会さんの見解はこんな感じです。取引上の地位が相手方に優越している事業者(買手)が、仕入先から商品を購入する契約を... 2023.11.24 ブログ
ブログ インボイス制度を契機とした取引条件の見直しに係る注意点➀ インボイスを専門とする税理士集団たんぽぽとして注意喚起したい最初の事例は、「取引対価の引下げ」です。公正取引委員会さんの見解はこんな感じです。取引上優越した地位にある事業者(買手)が、インボイス制度の実施後の免税事業者との取引において、仕入... 2023.11.20 ブログ
ブログ インボイス制度開始に伴う課税事業者と免税事業者 2023年10月1日を境にインボイス登録した課税事業者、インボイス登録していない免税事業者と言われるようになりました。課税事業者さんの次のイベントは消費税の申告となりますが、税務署への申告は2024年1月からスタートするのでちょっと間が空き... 2023.11.16 ブログ
ブログ 法人税等の申告事績を公表 国税庁が2022年度の法人税の申告実績を公表しました。申告件数は312万8,000件 (前年度比2.0%増)で、申告所得金額は85兆106億円(同7.0%増)と2年連続で過去最高、多くの業種で申告所得金額が増加したことが要因の一つだというこ... 2023.11.15 ブログ
ブログ 2022年のe-Tax利用状況が過去最高を更新 国税庁の発表によりますと、所得税や法人税など各申告のオンライン利用率はいずれも前年実績を上回り、過去最高を更新しているそうです。ザックリ数字を見てみると、法人税申告は91%、消費税申告(法人)は90%と、いずれも90%超になりました。法人以... 2023.11.14 ブログ
ブログ インボイス制度円滑実施推進とは? 2023年9月30日のインボイス登録申請期限を全集中で駆け抜け、登録代行業務が少し落ち着いたなぁ感に浸り、小休止していました。。。またゆっくりと再開します(宣言)。さて、政府は9月29日、第1回「インボイス制度円滑実施推進に関する関係閣僚会... 2023.11.13 ブログ
ブログ インボイスと税理士とたんぽぽ 前回はインボイスと税理士の考え方(ほぼ、たんぽぽの私見)をお伝えしましたので、今回はその考え方に基づくたんぽぽとたんぽぽの税理士との関係についてお伝えしたいと思います。たんぽぽの税理士はインボイスについて、こんな風に思っています。インボイス... 2023.10.01 ブログ
ブログ インボイスと税理士の考え方 インボイス登録の期日もいよいよ大詰めなので、もう、みなさんも準備万端だと思います。なので、インボイスの準備的なネタも尽きてきました。なので、今回は私たち税理士とインボイスの関係について再考してみたいと思います。みなさんも「税理士もインボイス... 2023.09.30 ブログ