ブログ

ブログ

2023年分の確定申告の受付期間

国税庁が公表した2023年分の確定申告の受付期間は以下のとおりです。通常、税務署の閉庁日(土・日曜・祝日等)には申告書等を受け付けていませんが、一部の会場では2月25日(日)に限り 確定申告の相談・受付が行われるとのことです。【確定申告の受...
ブログ

インボイス発行事業者の取りやめにおける15days

まだスタートしたばかりでなんですけど。。インボイス発行事業者をやめる時の手続も知っておいて損はないと思います。国税庁が公表している「消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A」、通称「インボイスQ&A」問13では、こ...
ブログ

2割特例格付けチェック②

2割特例のトリビアは。。。基準期間(2年前)の課税売上高が1,000万円を超えると2割特例の対象外となる、でした。さて、格付けチェック問題です。2021年の課税売上高が1,000万円を超えており、2023年10月1日に適格請求書発行事業者の...
ブログ

2割特例格付けチェック➀

2割特例のトリビアは。。。基準期間(2年前)の課税売上高が1,000万円を超えると2割特例の対象外となる、でした。ここで皆さんに格付けチェック問題です。2021年の課税売上高が1,000万円を超えており、2023年10月1日に適格請求書発行...
ブログ

2割特例における1,000万円の壁

いきなりですが、インボイスの申告代行サービスを専門とする税理士集団たんぽぽのメインサービスである「2割特例」についておさらいしたいと思います。2割特例は、インボイス制度を機に免税事業者からインボイス発行事業者となった事業者について、2023...
ブログ

消費税申告書の書き方の公表

じつは、2023年10月1日からインボイス制度の開始と合わせて消費税の税額計算方法が変更となっています。これにより、事業者は2023年10月1日以降、消費税の売上税額及び仕入税額の計算について「積上げ計算」又は「割戻し計算」を選択できるよう...
ブログ

インボイスの「多く寄せられるご質問」公表②2割特例を適用するよりも簡易課税制度を適用した方が有利な場合

国税庁は2023年11月13日にインボイス制度の「多く寄せられるご質問」を公表しました。10月のインボイス制度開始後に寄せられている質問とのことです。その中で個人事業主・フリーランスの皆様に関係しそうな案件として「2割特例よりも簡易課税の方...
ブログ

インボイスの「多く寄せられるご質問」公表➀免税事業者の交付する請求書等

国税庁は2023年11月13日にインボイス制度の「多く寄せられるご質問」を公表しました。10月のインボイス制度開始後に寄せられている質問とのことです。その中で個人事業主・フリーランスの皆様に関係しそうな案件として「免税事業者が負担した消費税...
ブログ

2割特例の判定は2023年から始まっている

2023年10月のインボイススタートに伴い、2割特例を利用する個人事業主・フリーランスの方も多いと思います。おさらいしてみますが、2割特例を利用する条件は下記2つになります・インボイス制度を機に免税事業者からインボイス発行事業者となった・基...
ブログ

第2回インボイス制度円滑実施推進に関する閣僚会議が開催されたようです

政府は11月6日、第2回「インボイス制度円滑実施推進に関する関係閣僚会議」を開催した、という記事を見ました。へー、やってるんだーこんな感じです1.インボイス制度に関連した事業者の不安解消・コールセンターの体制強化、税理士による無料オンライン...
ブログ

「インボイス制度の仕入税額控除の経過措置」をおさらいしてみました

なぜ、買手(取引先)は免税事業者の売手(自分)に値下げを要求してくるのか?要求してくる値下額は適正な額なのか?こんな疑問や不安を解消させ、ドーンと構えて冷静に判断するためには、「仕入税額控除の経過措置」を知っておくことがとても大事なポイント...
ブログ

インボイス制度を契機とした取引条件の見直しに係る注意点の原因を分析してみました

前回までは取引条件の見直しがアウトになる事例を紹介してきました。しかし、なぜこんなアウト事例が発生するのか?という疑問も同時に湧いてきました。いろいろ、さまざまなご意見があると思いますが、インボイス専門の登録代行、申告代行の税理士集団と勝手...