ブログ

ブログ

インボイスとフリマアプリの関係

大寒波がやってきてます。税金の世界というのは寒い時期にピークを迎えますね。まずは所得税の確定申告を控えてみなさんもいろんな書類をひっくり返して、整理整頓して、早めにやっておけば。。。わかりますとも今年はインボイス導入により所得税+消費税の申...
ブログ

インボイスと電子取引保存法の関係~⾦融機関における振込⼿数料等

税金の申告にはまだ余裕のある時期ですが、事前の情報収集はこの時期がピークになりますね。さて、消費税の申告は、2割特例や簡易課税を選択しない場合、本則(いわゆる原則)での申告になります。この場合は、売上だけでなく仕入の金額を集計するので、取引...
ブログ

確定申告の申告期限に遅れたら?

フリーランス・個人事業主として初めて確定申告を迎えるときには、帳簿の整理や必要書類の準備に手間取ることは良くあります。かつてのワタクシも。。。気づけば確定申告の期限が目前、「ヤベーヨ×2」とあせった仲間のひとりです。知っておこう、2つの罪と...
ブログ

2024年度分の確定申告の話題③

またまた引き続き、確定申告のおはなしです。まず、2024年度分の確定申告の期間は、2025年2月17日(月)~2025年3月17日(月)です。そして、2024年分は次のような変更がありますので要チェックです。➀確定申告書における「定額減税」...
ブログ

2024年度分の確定申告の話題②

引き続き、確定申告のおはなしです。まず、2024年度分の確定申告の期間は、2025年2月17日(月)~2025年3月17日(月)です。そして、2024年分は次のような変更がありますので要チェックです。➀確定申告書における「定額減税」の記載②...
ブログ

2024年度分の確定申告の話題➀

たんぽぽでも所得税の確定申告サービスを取り扱い始めましたので、インボイス(消費税)だけでなく、所得税についても何かしら有用な情報を提供せねば。。。の思いに至った次第です。まず、2024年度分の確定申告の期間は、2025年2月17日(月)~2...
ブログ

新規に設⽴した法⼈や新たに事業を開始した個人事業主・フリーランスの⽅の申請

2025年に新たなスタートを迎える個人事業主・フリーランスの方の留意点をとりまとめてみました。➀新規に設⽴した法⼈や新たに事業を始めた事業者は、事業を開始した⽇の属する課税期間の末⽇(=2025年12月31日)までに「登録申請書」を提出すれ...
ブログ

2024年度分のインボイス(確定申告)に関する留意事項

2025年のスタートも箱根マラソンを見て、熱く応援していたら自分のスタートが遅れてしまいました。。個人事業主・フリーランスの方、インボイスに関して2025年は何をすべきか?から一緒に考えてみましょう。インボイス制度を機に免税事業者から課税事...
ブログ

インボイス制度開始後、初めての消費税の確定申告はどうだったのか?

国税庁さんが公表している「インボイス発行事業者の申告の状況」は以下のようになっています。➀2023年中にインボイス発行事業者になった者は197万6千人であり、そのうち期限内の申告者数は174万4千人(約90%)②免税事業者からインボイス発行...
ブログ

インボイス発⾏事業者の登録件数

国税庁さんによりますと、インボイス発⾏事業者の登録件数は、2024年8⽉末時点において個⼈事業者が約219万件、法⼈は約239万件、合計約458万件となっているそうです。そして、現在は主に新規開業・設⽴といった新たに事業を始められた⽅からの...
ブログ

過去最多の追徴課税

最近、国税庁の1年間の所得税の税務調査で、大口の有価証券や不動産を所有する個人など富裕層の申告漏れ所得金額が前年度比33.2%減の655億円だったことが発表されたそうです。全体の所得税の調査では、申告漏れの金額は同10.2%増の9,964億...
ブログ

2023年分の申告お疲れさまでした

インボイス制度開始に伴い、免税事業者であった個人事業主・フリーランスの人がインボイス発行事業者の登録を受けたことにより課税事業者となり、消費税を初めて申告する。そんな足掛け1.5年とか2年に及ぶイベントが、とりあえず終了しました。インボイス...